top of page

One Drive の使用は要注意 

one drive

最新バージョンのWindows11では、初期設定の時点でマイクロソフトアカウントによるユーザーと同時に、標準でOne Driveのセットアップがされてしまいます。

One Driveそのものはデータ保存のひとつの方法として有用とは思いますが、無料で使用できる容量が5GBしかなく、ビジネス用途や写真のバックアップなどではすぐに容量不足となりエラー表示を出してきます。

そのほかの問題点は、そのパソコン使用しているユーザーがOne Driveを使用していることを意識していないケースが多い点です。One Driveではパソコンのデータのうちドキュメント、デスクトップ、フォトのデータが自動的に同期される設定が標準的です。そのことを知らずにOne Drive内のデータを削除してしまうとパソコン内の同じデータも同期され削除されてしまう恐れがあります。さらにOne Driveにしか保存されていないデータは、ネット接続が切れると読み出すことができなくなります。また何かの原因でマイクロソフトアカウントからログアウトしてしまうと同様になります。

対策としてはOne Driveにあるデータはすべてパソコン内にもダウンロードしておく、自動的な同期設定を見直して必要なものだけ同期するようにする。できればOne Drive以外に外付けのUSBディスクなどにもデータのバックアップをとっておくことでしょう。

夏場に多いパソコントラブル

ノートパソコンの冷却ファン
ヒートシンク
エアダスター

ここのところパソコンの温度上昇が原因とみられるトラブルのお持ち込みが増えています。

ノートパソコンの場合、冷却ファンや空気の取り入れ口付近にたまったほこりによりパソコンが冷えず、しばらく起動しているとシャットダウンしてしまう。
​あるいはファンが故障して正常に回転していないなどのケースが多いです。

このような場合、ファンやその周辺のクリーニングとCPUやグラフィックチップのグリスの塗り替えで改善する場合もあります。ただ、明らかにファン故障の場合ファンの交換が必要になります。
最近の薄型ノートパソコンはボディ強度も低く、ファンの付近を少し押されただけで変形して異音の原因となります。異音がしている場合、修理店へお持ち込み下さい。

​ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも、年に1~2回は、左の写真のようなエアダスターでファンや空気の吸排気口のあたりをシュっと掃除して下さい。それでも排気口から熱い気流が出ない場合は、やはり修理店でのチェックをお勧めします。

Windowsが起動しない状態を修復する-3

ブルースクリーン

Windows10や11で左図のようなエラーが出る場合の修復方法を説明します。このエラーで「BCD」ファイルエラーとなってることが分かりますが、このファイルがWindowsを起動の時に読み込まれるファイルで、これを修復することが必要です。
​まず修復画面からコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを入力します。(太文字部分のみ)

diskpart

DISKPART> list disk

ここでOSが入っているディスク番号を選ぶ(ディスク0の場合)

DISKPART> select disk 0

DISKPART> list volume

形式がFAT32のパーテイションを探す(volume 2の場合)

DISKPART> select volume 2

ドライブレターを付ける

DISKPART> assign letter=S:

DISKPART> exit

cd /d S:\EFI\Microsoft\Boot\

ren BCD BCD.bak  (BCDファイルをバックアップ)

bootrec /fixboot (アクセスが拒否されましたのエラーが出てもかまいません)

bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s S: /f ALL

bootrec /rebuildbcd

ここでWindowsインストール選択が出たらyを押して

exit

​コマンドプロンプトを終了したら、スタートアップ修復を2回かけて再起動してみましょう。
以上の操作は通常見えないところにあるBCDファイルを修復するためのものです。

Windowsが起動しない状態を修復する-2

Windowsのロゴも出ず起動しないで、いきなりブルー画面になってしまう場合の修復にはWindowsのインストールディスクから起動します。インストール用のDVDやUSBからパソコンを起動させるのですが、メーカーによってやり方が違います。F2キーやDELETEキーを押してbios画面に入り、DVDやUSBから起動する方法。F12キーなどで起動ドライブを選択できるメーカーもあり、自分のパソコンでのやり方を調べておきましょう。
​左図のようなインストール画面になったら「コンピューターを修復する」を選択します。
 

画面が左図のようになったら「コマンドプロンプト」を選択します。
黒いコマンドプロンプト画面に以下のコマンドを1行づつ入力します。

bootrec /fixboot

bootrec /fixmbr

bootrec /rebuildbcd

それからexitでコマンドプロンプトを終了してから、詳細オプションの「スタートアップ修復」を2回行っておきましょう。

​修復が成功した場合はこれでWindowsの起動に入るはずですが、それでも上手くいかない場合の対応については次回述べます。


 

Windowsが起動しない状態を修復する-1

WIndowsが起動しない状況にはいくつかのパターンがあり、それぞれ対処方法が違います。まず、電源を入れると通常Windowsやメーカーのロゴマークが出て起動に入るはずですが、いきなり左のようなブルー画面になる場合の修復方法です。
 

Windows8以降の起動ディスクの構成は、左のようにWindowsのシステムファイルやデータのあるC:ドライブの前に、100MB程度のパーティションがあり、まずそこから起動に入りWindowsへ引き継いでいます。今回のケースでは、この通常見えない起動パーティションのファイルが破損していることが原因である可能性が高いです。
 

これを修復するためには、Windowsを起動可能なUSBメモリやDVDディスクが必要になります。パソコンが正常に起動しているときに前もって作成しておきましょう。別のパソコンで作成したものでもかまいません。
Windows10はこちらから、Windows11はこちら​から、インストールメディアを作成します。説明どうりに行えば難しいことではありません。インストールメディアには速度からUSBメモリ(32GB以上)をお勧めします。
​インストールメディアとありますが、Windowsの修復もここから起動することにより行うことができます。

これから行う修復作業や別のケースの修復作業でも、下の記事にあるようにディスクエラーが無いこと、あるいはクローン(複製)ディスク上で行うことが必要です。データが重要な場合は、まずデータ救出を試みてから行ってください。
 

Windowsが起動しなくなったときに、まずするべきこと

Windowsが起動しなくなったとき、パソコン画面にはなんらかの異常を示す表示が出ていると思います。自動修復を繰り返したり、いきなりブルー画面に英語のメッセージが出たり、あるいはそこまで行かずに黒い画面にメッセージが出るケースもあります。このメッセージはWindows7,10,11などバージョンによっても違います。


このような場合無理に修復をかけるのは危険です。ハードディスクやSSDに異常がある場合、修復作業によって状況を悪化させるケースがあるからです。パソコンのbios (設定画面)を出すことができれば、まずハードディスクやSSDが認識されているかを確認します。
可能であればパソコンからディスクを取り出して他のパソコンにつなぎ、ハードディスク検査ソフトでディスクの状態を確認します。ここでエラーが出ている場合、このディスクでの修復はできません。データが必要であればそちらを優先します。

 

ソフトウェアによるクローン(複製)もエラーの出ているディスクの場合、難しいことが多いです。最近はエラースキップのできるディスクスタンドもあるので、そういったものを利用してもいいでしょう。クローンに成功したらそのディスクで修復やデータ救出を行います。
エラーケースごとの具体的な修復方法はまた次回掲載します。

 

​高速スタートアップはトラブルの元

Windows8から採用された電源オプションに高速スタートアップがあります。標準でオンになっている機能ですが、ほとんどの方は意識せずそのまま使われているかと思います。これはWindowsをシャットダウンするときに、現在のパソコンの状態を記憶して次回の起動時間の短縮を狙ったものです。これが正常に機能しているときはいいのですが、パソコン環境や部品交換したときなど、しばしばトラブルの元になります。またシャットダウンに時間がかかるという問題も引き起こします。

​これを変更するには、すべてのコントロールパネルから電源オプションを開き、左の電源ボタンの動作の選択から現在利用可能でない設定を変更しますをクリックして、高速スタートアップのチェックを外します。最後に下の方にある変更の保存をクリックして設定完了です。

高速スタートアップが有効になっていて、それが機能しているときは確かに起動は速くなります。それは特にハードディスクの場合ですが、SSDの場合その速度差は大きくはありません。それより旨く機能しなかった場合に、Windowsが起動しなくなったりの弊害の方が大きいのです。弊社で修理したWindowsパソコンについては、お客様にご説明の上高速スタートアップを無効にして納品させていただいております。

ゴールデンウィーク中の営業について

BitLockerの設定について

最近のパソコンには BitLockerという暗号化システムが使用されていることがあり、Windowsが起動しなくなったときに修復画面から修復を行おうとしても右の画面のように、暗号解除の回復キーを要求されます。元々、セキュリティためドライブそのものを暗号化する技術ですが、パソコンの使用者や管理者がそのことを知らない場合など、トラブル発生時に解決が難しくなる一面を持っています。

データを救出しようとしてハードディスクやSSDを取り出しても、BitLockerの暗号化がされているとデータが読みだせません。回復キーはそのパソコンの登録されているマイクロソフトアカウントにログインすれば分かりますが、しばしばそのパスワードやユーザー名が分からないことが多いのです。ログインできるか確認してみましょう。マイクロソフトアカウントは下記からログインできます。
https://account.microsoft.com/account?lang=ja-jp

​コントロールパネルのシステムとセキュリティからBitLockerドライブ暗号化で、自分のパソコンに暗号化がされていないか確認してみてください。もしそれがかかっていたら、それが必要とされる環境でなければ、BitLockerの解除をされるとこをお勧めします。解除には時間がかかるので、解除終了までパソコンの電源を切らないように、終了して再起動してみてBitLockerが解除されているか確認もお忘れなく。

システム復元によるWindowsの修復

Windowsが起動しなくなったときシステム復元を行うことはデータの消失もなく有効な手段でした。しかし、Windows10や11のパソコンでは経験上、復元ポイントが作られていないことが多くなりました。販売時点でこれが無効になっていたり、復元ポイントに割り当てられるディスクの割合が0%になっているためです。トラブル前にきちんと復元ポイントが作られるような設定の仕方をご説明します。

まず自動修復がかかったときのブルーの画面が出たらトラブル修復に入るとシステム復元のメニューが出ますが、ここでその作業が正常に行われるようにします。

​まずコントロールパネルを開きます。開き方は画面下の🔎マークにコントロールパネルやconと入れると左にアイコンが出てきます。

​すべてのコントロールパネルのうち回復をクリックします。ここでシステム復元の構成をクリックして、システムの入っているC:ドライブのシステムの保護を有効にします。さらにディスク領域の使用量を10%程度に上げます。ディスク容量が少ない場合は数%でかまいません。これでOKを押して設定を完了します。

​これはトラブルが起きる前の対策です。これができていないと、データを保存してリカバリ(初期化)という作業になってしまう可能性もあります。弊社では正常に復活したパソコンには、すべてこの対策を行って納品させていただいております。

​Windows10や11の動作速度の向上にはSSD交換がおすすめ

Windows10や11のパソコンの起動や動作に非常に時間がかかる場合、その原因の多くはハードディスクにあります。特にWindows7や8.1などからアップグレードしたパソコンでは、ハードディスクに異常がなくてもディスクの速度がOSの重さに追いつけなくなっています。
このような場合は、メモリやCPUよりSSD (ソリッドステートドライブ)への交換が効果的です。弊社ではお客様のパソコンのディスク状態や、ディスクの使用量などから最適なSSDを選択して交換します。

​交換方法は元のディスクからクローン (複製)ディスクを作成して換装しますので、大切なユーザーデータや各種ソフト、設定も従来どうり使用可能な状態でお渡しします。弊社で使用するSSDはすべて一流メーカー品ですので安心してお使いできます。

液晶パネル交換についてお客様のご要望にお応えします

​ノートパソコンのトラブルで多いのが液晶パネル関係。ボールペンなどを挟んだまま液晶パネルを閉めたり、最近の薄型ノートでは満員電車のカバンの中で圧迫されただけで破損してしまうこともあります。
​弊社ではお客様のご要望に応じた作業方法をご提案します。仕事でお使いで少しでも早く治したい。パネル在庫があれば当日お渡しも可能です。多少日数はかかっても安くすませたい、場合によっては動作確認済みの中古パネルでもかまわない。条件に合ったパネルを探してお見積もりをお出しします。この場合でも一週間程度で修理は完了します。

WindowsXP などの仮想化作業

個人ユーザーの方はすでにあまり使われていないWindowsXPですが、​法人様の業務ソフトなどでは現役で使用されています。その法人様や業務専用にカスタマイズされていたり、新しいパソコンに代替できないため、古いパソコンを使い続けられているケースも多いです。弊社でもできる限りの修理を行いますが、交換部品が無かったり、あっても中古部品のため今後のことを考えて、古い環境の仮想化をお勧めしています。

簡単に言えばWindowsXPの環境をそのまま最新の11や10の中で動かすシステムです。もちろんインストールされているアプリケーションソフトや環境もそのまま使用可能です。起動しなくなった古いパソコンでも、ハードディスクが無事であれば仮想環境を作成することも可能です。


実際に仮想作業を行ったケースでは、最新のパソコン上での仮想環境のほうが元のパソコンより動作が速いことが多いです。パソコンの性能やSSDなどによる記憶媒体の性能向上のため、仮想化により業務効率の向上が可能となり、ハードウェア故障のリスクを減らすことができます。法人様のそれぞれの環境や使用状況に合わせて対応させて頂きますので、業務でお困りの法人様などぜひともご相談ください。

Click here to request support

03-3918-6337
Please call
Bring-in, home delivery, business trip
bottom of page